たっぷり保湿でアトピー撃退!潤い重視の化粧品をランキング発表
アトピーになってしまった肌を救うのに一番最適なケアは「保湿」。ですが、保湿もやりすぎてしまうと肌に悪影響を及ぼしてしまいます。適切な保湿とはどのぐらいなのか?また、近年アトピーケアで注目されている「脱保湿」という考え方についても解説します。
アトピー肌には保湿が大切、と言いますがどのようにケアしていけばよいのでしょうか?アトピーで様々な肌トラブルが起こる理由、治すための方法を簡単にですがご紹介します。
保湿といっても、化粧水や美容液、クリームなど色々なアイテムがあります。成分もヒアルロン酸、植物オイル、スクワランなど多種多様、いったい何を取り入れるのが正解なのでしょうか。
アトピー肌は、本来お肌表面にあるべきバリアが壊れてしまい、さまざまな刺激に敏感になってしまうことで乾燥やかゆみを引き起こし、最終的には肌のひび割れから体液がにじみ、じゅくじゅくした状態にまでなってしまいます。これを健康な肌に近づけるために必要なのは、お肌のバリア機能を修復してあげること。肌が刺激に強くなれば、さまざまなトラブルも沈静化していくのです。
お肌のバリア機能維持には「セラミド」「ヒアルロン酸」という保湿成分が深く関わってきます。バリア機能が低下するのは、お肌の内側にこれらの成分が足りなくなるのが理由ですから、外側から補ってあげることで機能回復を促してあげます。基本的にこれだけでOK。敏感肌用の低刺激コスメを選べばお肌に余計な負担をかけることなく、最適な保湿ができます。
アトピー治療はステロイド&保湿の併用が一般的ですが、ステロイドも保湿剤も使い続けると、それなしでは自力で健康な肌を作り出せない状態になってしまうのだそう。保湿依存症とも言い、常に体中に油分を塗り続けてしまうとお肌が外側からの油分に頼りきってしまい、自ら皮脂をあまり生成しなくなってしまうそう。お肌がきちんと機能し、正常なターンオーバーをすることで健康な皮膚が表面に出てくるようになります。
また、こまめに保湿をしすぎて皮膚が湿った状態になっていると、表面に細菌がついて繁殖しやすくなり、細かい傷・炎症だらけのアトピー肌を余計に刺激することになってしまいます。
アトピー肌だと「しっかりケアしなきゃ」という気持ちになりますが、実はケアしすぎないくらいのほうが健康なお肌を取り戻しやすい環境が整います。油分たっぷりの保湿は避け、化粧水や美容液など、肌表面にいつまでも残らないようなアイテムで行いましょう。保湿成分は元々体内に存在するものを中心に、プラスアルファとして植物エキスや抗炎症成分が入っているぐらいのものがちょうど良いです。
乾燥肌はただ保湿クリームで塗っても期待した効果を得ることはできません。
正しい保湿には順番があり、そのとおりに行なわなければ正しい肌のケアは難しいです。刺激から肌を守るには、順番を守ることが第一なのです。
保湿によるケアの基本は
の2ステップであり、まずは乾燥している肌を潤す必要があります。この時、保水にはヒアルロン酸が大切となります。
そして、保湿により肌のうるおいを保つことで肌の刺激を減らし、アトピー予防につながるのです。
また、使用している保湿クリームに含まれている成分でおすすめなのが「セラミド1」や「セラミド2」といった数字がついたセラミドです。
これは体内のセラミドと構造が似ているため、肌に馴染みやすく、アトピー予防がしやすいからです。
保湿の際の注意点としては、スキンケア中に肌をゴシゴシこすり、塗り込むように塗るのは良くないという点が挙げられます。
肌をこすることで傷つけてしまい、炎症が悪化してしまう他、細菌感染で悪化してしまうおそれがあるからです。
保湿のタイミングは、基本的に「お風呂上がりにすぐ」になります。
お風呂からあがると、体温は上昇している状態であり、この時体の表面の水分がなくなっていってしまいます。そうなると乾燥肌になり、体のあちこちが痒くなってしまいます。
そうならない内に化粧水で肌にうるおいをもたせ、ボディクリームで潤いを閉じ込め、肌の保湿に努めましょう。この時、保湿クリームはできるだけ大量に使ったほうが保湿効果は高くなります。
薄く伸ばして使うと保湿に時間がかかってしまうため、アトピーが気になっているのであれば大量に使ったほうが良いです。かといって、明らかに大量に保湿クリームを使いすぎるのも考えものです。
というのも、過剰に油分を与えると肌が皮脂を生成する能力が衰えてしまうからです。何事にも適量というものがあります。使いすぎには注意しましょう。
なお、朝に保湿をするというのも重要です。人は寝ている間に大量に汗をかいているため、シャワーで汗を洗い落とし、保湿をするというのはアトピーによるかゆみを抑えるのに役立つからです。
過剰な保湿はNGとお伝えしてきましたが、この真逆な理論が「脱保湿」。保湿を一切せず、アトピーを治療する方法です。
脱保湿の考え方は以下の通り。
これを続けてアトピーの症状を出し切ることで、アトピーの跡や赤みがきれいに消え、乾燥肌や敏感肌までも改善できるのだとか。では早速、脱保湿の実践方法をご紹介します。
脱保湿はちょっと極端な方法なので、初めは肌状態がひどいことになると思います。外側から見えない部分のアトピーには実践できるような感じもしますが、顔だとボロボロ乾燥・かさぶただらけの状態で毎日会社や学校にいくのはちょっと厳しいかもしれません。また、シャンプーなども使えないので、髪の質感も気になるところです。
チャレンジするにはなかなか難しくて勇気がいる方法ではありますが、脱保湿に興味がある方はぜひ実践してみてください。「ちょっとそこまでは…」という方でも、健康的な生活、メイクを控えめに、日焼け対策はグッズで、くらいなら比較的取り入れやすいと思いますので、試してみてはいかがでしょうか。
脱保湿という言葉がありますが、基本的にアトピーがひどい場合は保湿ケアをしたほうが良いです。
たしかに、脱保湿によってアトピーが改善されたという声がありますが、その反対に悪化したという声も多く、必ずしも恩恵を得ることができないからです。
さらに、極端な脱保湿は肌のかゆみが増し、細菌感染を引き起こすリスクも高くなります。
また、脱保湿は保湿依存が消失するまで行なわなければならず、場合によっては年単位の時間がかかることもあります。
そのため、脱保湿を行なおうという場合、軽度のアトピーなら短期間で済みますが、重度のアトピーの場合はリスキーなのです。
しかし、たしかに効果は確認されており、全く無意味というわけではありません。もし、行なうのであれば症状が比較的軽度な場合にのみ留めておきましょう。
また、辞めるタイミングについては、医師と相談をしてから決めた方がいいです。その方が安心でしょう。
保湿派医師の主張
「アトピー対策の基本は保湿です。近年、アトピー対策として「脱保湿」論も多く見られるようになりましたが、これは奇をてらった仮説にすぎません。脱保湿派医師の主張
「アトピー患者には、ぜったいに保湿を勧めてはいけません。なぜなら、ほとんどの患者が保湿を行っているのに、表立った改善が見られないからです。保湿の
アトピーに対するメリット
脱保湿の
アトピーに対するメリット
やめるべき!?
「脱保湿」のデメリット
やめるべき!?
「保湿」のデメリット
結局どうすれば良いの?
さまざまな説が唱えられているアトピーの原因ですが、これらはあくまでも仮説の段階。上に記した両意見を比較しても、どちらを選ぶべきかの正解はない、というのが現状です。
アトピーとどう向き合い、何を実践するか。最終的な判断は、医師ではなくあなたが決めなければなりません。いずれかを選択した上で、その先にどういった対処法を行うべきかを明確にしておくことが大切だといえるでしょう。
「脱保湿」を選択した方は、これらを更に乗り越えるための強い意志と、常に肌を乾燥させなければならないといった根気が必要となります。
では「保湿」を選んだ方は、何に注意すべきでしょうか。
アトピーとは、皮膚のバリア機能が低下している状態のこと。メカニズムは解明されていなくとも、これだけは間違いがありません。
バリア機能が低下した肌には「セラミド」や「ヒアルロン酸」が多く不足しています。これらをまず肌に与えることが先決。いわゆる保湿化粧品の活用です。
最低限、この保湿化粧品さえ使用していれば、ある程度の保湿は守られます。脱乾燥を日ごろから心がけるよりも、はるかに簡単な方法かもしれませんね。
ただし、保湿化粧品すべてを信用してはいけません。自身の目で、しっかりと配合成分を確認し、パラペンやアルコールといった肌への刺激物が含まれていないか確認しましょう。
「保湿」も「脱保湿」いずれを選んだとしても、正しい知識で対処してくことが何よりも大切。「保湿」を選ぶのであれば、あなたに合った保湿化粧品をしっかりと選びましょうね。
アトピー肌に優しい保湿化粧品の一覧もありますので、参考にしてください。
日本皮膚科学会の定める「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」では「保湿」の重要性について以下のように書かれています。
乾燥およびバリアー機能の低下を補完し,炎症の再燃を予防する目的で,ステロイドあるいはタクロリム スを含まない外用薬(保湿剤・保護剤など)でスキン ケアを行う必要がある.
引用:日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/119/8/119_1515/_pdf)